各班の選手が球場で接触しないよう午前組の撤収、午後組の入場で時間が定めらるなど万全の体勢での練習です。
球団別エリアの新型コロナウイルス感染者数
3月28日から、今回のような記事を通行していましたが、感染者数の増加を見ると、今日の緊急事態宣言はむしろ遅かったように感じます。
セリーグ
チーム名 | 本拠地エリア | 新型コロナウイルス感染者数 (3/28‣18時→4/1・12時→4/7現在) |
巨人 | 東京 | 227人→527人→1123人 |
DeNA | 神奈川 | 82人→120人→261人 |
阪神 | 大阪・兵庫 | 136・87人→245・147人→429・201人 |
広島 | 広島 | 4人→6人→16人 |
中日 | 愛知 | 147人→176人→237人 |
ヤクルト | 東京 | 227人→527人→1123人 |
パリーグ
チーム名 | 本拠地エリア | 新型コロナウイルス感染者数 (3/28‣18時→4/1・12時→4/7現在) |
西武 | 埼玉 | 60人→98人→195人 |
ソフトバンク | 福岡 | 11人→43人→113人 |
楽天 | 宮城 | 2人→7人→26人 |
ロッテ | 千葉 | 54人→164人→253人 |
日本ハム | 北海道 | 167人→177人→194人 |
オリックス | 大阪・兵庫 | 136・87人→245・147人→429・201人 |
東京はじめとした関東圏、大阪・兵庫の深刻さがわかります。
感染者数が比較的少ないのがカープの広島と、楽天の宮城だけど、もはや緊急事態宣言を、自分のところとして聞き入れています。
日本ハムの北海道は、自治体の厳しく早い対応でピークアウトをしているのかもしれません。
12球団の新型コロナウイルスに対する対応
12球団それぞれ新型コロナウイルスに関する対応が異なります。
セリーグ
チーム名 | 動き | 現状と今後 |
巨人 | 自主練習 | 4/12まで |
DeNA | 自主練習 | 4/7再開予定も中止 |
阪神 | 活動停止 | 再開は最短で4/9 |
広島 | 全体練習 | 3勤1休で投手野手を各2班に分けて練習 |
中日 | 自主練習 | 4/7まで活動休止だけどそれ以後は未定 |
ヤクルト | 自主練習 | 4/17まで |
パリーグ
チーム名 | 動き | 現状と今後 |
西武 | 全体練習 | 当面は自主練習 |
ソフトバンク | 活動休止 | 練習再開日は4/9予定 |
楽天 | 活動休止 | 期間未定 |
ロッテ | 活動休止 | 4/7以降は未定 |
日本ハム | 自主練習 | 5/1に全体練習再開 |
オリックス | 自主練習 | 4/17まで |
まとめ
この記事内容を書き始めたのが、3月28日。
そこから、10日間経過しました。
小池都知事の厳しい表明をした頃でした。
その時にきちんとみんなが対応していれば、徐々に感染者数が減り始めるのではないかという時期になっていたはずです。
それなのに、緊急事態宣言が出るほど深刻になりました。
報道番組を見ていて、外出している人たちのインタビューを聞いていると、腹だたしいものばかり。
今回の緊急事態宣言で、一人一人のコロナウイルスの意識が高まることを願っています。
また、このテーマについては触れます。
次回は、感染者数の増加が激減してくれていることを願います。